前々から家族にバスボートに乗ってみたいと言われていたので、
シルバーウィーク後半2日間を使い、家族と北浦へ行って参りました。
気持ちよく晴れた秋空のもと、家族をボートに乗せ湖上を滑走…。
生まれて初めて乗るバスボートのスピードに次男(6歳)と娘(3歳)は
大ハシャギ!!
「地球に生まれて良かったぁ~ヽ(^o^)丿」っとは言っておりませんが…。
恐らくそのくらい喜んでおりました(笑)
そして夕方から家族全員でバス釣り開始。しかしながら、この日の
北浦本湖は厳しく、日暮れまで粘ったのですがノーバイトでした。。。
(写真1)

帰り際にポパイに立ち寄り、次男がセレクトしたバイズクロー3.5(グリ
パングリーンラメ)を購入し、親子で翌日のリベンジを誓い合いました。
そして次の日。北浦本湖でバスを釣ってもらうのは厳しいと判断し、
長男次男を連れて朝からバス管理池「潮来マリーナ富士見池」に
行きました。前日に買ったバイズクローのドロップショットリグを私が
キャスト。そして次男がアクションを付けながらズル引き…。
すると一投目からバスがヒット!次男は3ポンドラインを全く気にする
事も無くリールをゴリ巻き!!(笑) 危うくラインブレイクする所だった
のですが、何とか無事にランディングに成功。
内心、釣れたのが小ぶりなバス君で良かったと思いました(~_~;)
そして生まれて初めて釣ったバスを持って写真をパチリ♪&初リリース。
(写真2)

その後、長男にもヒット!!流石に小学生の低学年からバス釣り
をしているだけあって、キャストからランディングまではお手のもの。
更に兄弟で力を合わせてもう一匹を追加し、午前中にて釣行終了。
(写真3)

しかしこの日は私がまだバスを釣っていなかったので、家族に10分
だけ許しを貰い、ドック内にてタイニービッツで北浦バスを1匹釣りあげ、
何とか父親の威厳を保つ事に成功?Uターンラッシュが始まる前に
北浦を後にしました。
(写真4)



残念ながら本日は一本で終了してしまいました。
昨日とは明らかに違う状況の変化について行けず撃沈です。
今日は最後の最後に一本釣ったので、明日も最後まで絶対に諦めずに頑張ります!
今回も一緒に行動している現在年間一位の野村プロは2本。十分バスオブを狙える順位につけているので明日もしっかりと釣って是非とも2回目のバスオブをとってもらいたいです!
写真はラインの巻き替えが終わった俊介さんのタックルをこっそりと撮影してみました(笑)

先週もプリプラに入りましたが、相変わらず厳しい野尻湖です。
先週から魚を見失っていて、かなりヤバい感じがしてましたが今日のプラで僅かな希望の光?が見えたので、明日はそれをやりきってみます!
最終戦ですので頑張ります!

土曜は25センチが1匹釣れただけ・・・。
日曜は何とか写真のグッドサイズが出ましたが今回はかなり難しい試合になりそうです。
それに比べて桧原湖のプリプラはサイズはいまいちだけど数はそこそこ釣れたので癒されました。
スモールにも体が馴れてきたかな?これを書いているのは桧原湖~野尻湖への移動中ですが明日からマスターズ最終戦。
まずは前日プラから頑張ります!

すっかりスモール、野尻湖にはまり、なかなか腕はあがりませんが、今年一年通ってきましたが、今回が最終戦。
例年以上にタフな秋の野尻湖でしたが、フラットエリア、バンクエリアと周り、ベイト、バスの濃いエリアでRushCraw2のライトキャロでなんとか955gをキャッチできました。しかしその後は二回ほど
バイトがありましたが、想像以上に食いが浅く、キャッチすることができませんでした。

EVO-SD60UL+RushCraw2ライトキャロ
タックル2
EVO-BNXSD601UL+PPK1.8ドロップショット+FishTail
タックル3
EVO-B66M+ハンマーヘットジグ+RushCraw3.5
9月20日に埼玉チャプター神流湖最終戦に参加して参りました。
(写真1)

今回は最終戦と言うこともあり、年間ランキングと年間総重量ラン
キングが決まる一年間の総決算の戦いでもありました。そして年間
総重量部門での優勝者には、アルミボートが贈呈されるとの事でした。
(写真2)

そんな中、私はこれまで1度しか参加していなかったのですが、幸い
な事に前回1978gを釣って優勝していたので、総重量部門では1位の
方に351g差の暫定2位。もしかして今回も頑張ればアルミボートを
貰えるかも?なんて淡い期待を持っての参加でした。
そして試合開始。神流湖は前回大会よりも5m以上減水しており、水質
もクリアから泥濁り状態。しかも上流域に行けば行くほどカフェオレ状態。
前回反応が良かった上流域の垂直岩盤で構成された岩陰もすべて水面
5m上にあり、まったくと言って良いほど打つ場所が無く、仕方無しに
前回反応が良かった上流域のオイルフェンスへ向かいました。
何とか一番に到着し、ヴェイン5.5インチ(シナモンブルーフレーク)
に1/64ozのネイルシンカーを挿入したネコリグをオイルフェンスの
水門のシェードにフォールさせると、2投目でいきなりバイトがあり
約600gのナイスキーパーをGET。
幸先の良いスタートに、こりゃもしかして2戦連続で??しかも同時に
アルミもGETか?なんて更にイヤラシイ事が頭をよぎったのですが、
そこはさすが神流湖。その後は3時間各所を周ったのですが全く無反応
でした。
そして終了時間もだいぶ迫ってきた頃、中流域のワンド内の馬の背に
ある岩を7gテキサスのラッシュクロー2.8インチ(ウォーターメロン
シード)をダウンヒルで舐める様にズル引いて来ると…、スロープ状の
地形であるはずなのにいつまで経ってもゴリゴリしるので、ここは随分
と深場まで岩がゴツゴツしているなぁ?っと思っていたのですが、試し
にズル引きを止めてみても何故かゴツゴツしていて…?よくよく考えて
るとずーっと何かがバイトし続けている事に今頃になって気が付き、
慌ててフッキングすると小さいながらも300g以上の楽々キーパーの
バスが水面まで上がって来ました。
※ここで余談ですがラッシュクローのバイトタイムの長さには思わず岩と
勘違いする程でした。(笑)
まぁ岩と勘違いするのは私くらいかもしれませんが(~_~;)
話は戻り…、ベイトタックルだったので一気に抜き上げてしまおうと
判断し、バスを抜き上げた瞬間にフックオフ!!しかも船の際30cm
手前でポチャンっと落っこちて逃げて行きました(T_T)
(このミスが後で恐ろしい事に繋がるとはこの時点では知る由も無か
ったのですがぁ)
結局その後は何事も無く試合終了時間を迎え、朝の1匹をウェイインし
618gで結果は8位でした。
(写真3)

そして気になる年間総重量部門の発表です!!
おっとその前に前回まで暫定一位の方(2329g)が残念な事に今回は
ノーフィッシュでした。そして私が前回1978g+今回618gでしたから
合計2596g。って事で他の年間上位の方がもし釣れて無ければアルミ
ボートGETの可能性大???
年間3位の方から呼ばれ、次に2位の寸止めでコールされたのが私でした。
そして何と私に141g差を付け見事一位(2737g)でアルミボートを
GETされたのは前夜一緒にバーベキューをした田川選手でした。
って事は?試合中に抜き上げたあのキーパーがもし船内に落っこちて
いたら???まぁ、試合後に悔むのは男らしくありませんよね…(笑)
でもそんな中、ちょっと嬉しい事も。。。
実は田川選手とは前回大会から親しくさせて頂いているのですが、
試合でベイトブレスのワームを愛用されており、今回はスモラバに
フィッシュテールをトレーラーに使用し、上流の岩盤にて6本を釣り、
2227gと言うビックウェイトを持ち込み本戦でも3位入賞されてい
ました。負けた相手がベイトブレスのワームを使用しての見事な
ウェイトでしたので、ここは素直に敗北を認め、潔くアルミボートを
諦める事にしました。。。
っとココまで書きましたがぁ…、
それでもやっぱ「悔しぃ~です!!」(ザ・ブングル風)(笑)
ご報告以上です(^O^)
状況はというと、事前の情報通りかなり厳しい感じです。例年ならフラットエリアでライトキャロやダウンショットを使えば比較的簡単に釣ることが出来るんですが、今回は簡単には釣れません。
有り得ないくらいの生命感の無さ(笑)
試合当日は更に厳しくなると思いますが、マスターズ最終戦、そして新艇のデビュー戦でもあるので、悔いの無いよう全力で戦ってきたいと思います!

結果は、” ただの人 ” でしたが・・・実は、この最終戦に意気込んでいました。
八月からラージマウスを追いかけていて、この最終戦にラージ三本持ち込む
強烈なパターン!?ラージエリアが絞り込む事が出来ていて!
勿論、食わせるリグも絞り込めている状態でした。
その食わせるワームは、スモラバと組み合わせた ”BUG Flap” プラの段階で
短時間で、ラージ20本(ノンキー混じり)と言う釣果が有りました。。
1

そして、試合前日プラ・・・・
なんと!!キッカーサイズである1300g超のラージを、
間違って掛けてしまいましたぁ~♪
だって、吸いこんじゃったんだもん(><)
条件反射でバシット!!ばっちり上顎に掛っていました!!
同じく桧原湖に参戦している竹内サポートプロに・・・
散々怒られて・・・弄られて・・・
充実した♪前日プラを終え、試合に挑みました!!
そして迎えた試合当日は、朝からから雨と風となり。
ゴールドハウス目黒さんの桟橋に係留していた船も、波を
受けて揺れています。。
2

僕的に、このちょっと荒れてるロータイドを待っていましたぁ!
桟橋で、” 風よもっと吹けぇ~!雨よ降れぇ~!”
一人で騒ぎながら、スタート地点に竹内プロと向かいました。。
3

スタート後、目的のエリアで1投目からキーパーのラージマウス。
一時間後には、すでにラージマウス三本揃いました。
このキーパー場から、キッカー場に移動しようとする頃・・・
爆風が吹き・・・エリアに着いてもボートポジションが定まらず
キャストもままらないと言うか、アプローチ不可能な状態です。。
おまけに、ゲリラ豪雨的な雨・・・・朝の御祈りが通じたのか(汗
仕方なくラージを諦め、スモ~ルを狙いに行きましたが・・・
入れ替え出来るサイズが来ずにタイムリミット
4

桧原で珍しい、ラージマウス3本 1420g・・・・順位は20番
ちょっと惜しい最終戦となりました。。
来年は、良い報告が出来るように頑張っていきます。。
BUG Flap 是非桧原湖釣行の際には、タックルの一つに加えて見て下さい。
5

タックル
ロッド ベイトブレス EVO-SD60LTG
リール イグニス2005
ライン サンヨーナイロン メバルフロロ 3lbs
シンカー スモラバ ケムケム 1.3g
ワーム ベイトブレス バグフラップ